![]() |
サイリウムについて | ![]() |
|
コンサートでは必需品のサイリウムですが、正しくは「サイリューム(CYALUME)」でして、米Omuniglow社の登録商標です。 元々は宇宙計画華やかなりし1960年代に火花の発生しない光として研究され、アメリカンサイアナミッド社(Cyanamid)が最初に発売。 Cyanamid社のLuminescence(熱を伴わない発光)という意味で名付けられたものです。後に複数の企業が開発、販売を始めましたが、その中の1社であるOmuniglow社が元祖Cyanamid社の化学発光部門を吸収合併してサイリュームの名前を引き継いでいます。 発光の原理は専門家ではないので説明を読んでも良くわからないのですが、要はA液、B液にわかれた二つの化学物質を混合することにより起こる化学反応により発光が起こるということです。通常はA液を薄いガラスのチューブに封入し、B液を入れたポリエチレンチューブにA液を封入したガラスチューブを入れて密封した構造をとることが多いようです。中のガラスチューブを折り曲げで割ることによりA液B液を混合させます。 実際に自作することも可能なようです。→ここを参照 私のように地方に住んでいますと、地元の販売店から入手できる種類は非常に限られてしまいます。 今のところ確実に入手できるのは
今のところ確認できるのは上記2店だけですが、娘。のライブ会場でも下のような品を購入できます。(300円) 元祖オムニグロー社の製品のようですね。製品に付いてくる使用説明(下右写真)に商標の「サイリューム」を使っていますから。
◆日本オムニグロー(株) 上記HPを参照して頂ければわかりますがサイズは1.5インチから15インチまで、各種有るようです。 販売店は不明。納入先にUSJがあるのでユニバーサルスタジオジャパンで入手可能?どなたか情報求む。 ◆(株)ルミカ (旧 日本化学発光株式会社) この会社はルミカライトよりもケミホタル(光る浮き)の方で有名なようです。 6インチ(全長は180mm)レギュラーのほかにも1.5インチから15インチまで、各種揃っています。 特に太さ38mm×長さ400mmの製品は強力? 通販ショップを持っているようで(ルミカショップ)ここで購入できる(高いけど!)ほか、先に挙げたトイザラス(6インチのみ?)や東急ハンズ、大きな玩具店でも購入可能。 多くの通販店で販売しているサイリュームは殆どがここのルミカライトのようです。 ◆ダイソー HPはあるのですが、商品案内がないので詳細不明。 まぁ、安いっからいいか・・・ ◆朝日電機(株)(ELPA) 上記HPに商品情報のページはあるのですが、このライトスティックの情報はどこにも掲載されていませんでした。(2006年6月3日現在) 他にもメーカーはあると思いますが、確認できたのは以上です。 |