2005-10-05 Wed
え~、うどんやそばのつゆは、関東と関西では大きく異なるというのは皆さんご存知だと思いますが、関西でも近畿と我が下関あたりの味も微妙に異なっています。まぁ大きな違いではないのですが、下関ではいりこだし+昆布だしの合わせ味で近畿よりやや塩味が効いている感じですか・・・
たしか近畿では昆布だし+かつおだしが主流だったと思いますが、まちがってたらご指摘ください。
うどんはラーメンとちがって自宅でも簡単にだしが作れるので各家庭の味というのもありそうですね。
で、私はうどんも結構外食しておりますが、気に入っているのは、第1に老舗の桃太郎。次は駅構内の立ち食い。次いで埴生(はぶ=山陽小野田市内)のウエストバリア・・・かな?
うどんのつゆは関西系の味で、そばは関東系の味が合っているというか、好みなのですが、時たま無性に関東のうどんの味が懐かしくて食べたくなる事があります。
関東のかつおだし(+さばぶしだし)の醤油味のつゆは、まず地元ではお目にかかれません。
逆の関西味のうどんは関東ではけっこう食べる所があるのにねぇ・・・・不公平・・・・(笑)
ところで、最近某全国系のスーパーチェーン(ジャスコやマックスバリュです)で、関東味のうどんつゆを売っているのを発見!
嬉しい事に、同じシリーズで関西味のうどんつゆも、そばのつゆもあります。
うどんとそばのつゆは別もんだと思っていますので、まさに当を得た商品です。
さっそく買って帰って食してみると・・・・意外と旨い!
昔、良く立ち寄って食べていた上野駅の立ち食いうどんのつゆに似ている・・・・・と、思う。
いままではうどんつゆはヒガシマル、そばつゆは一番にしていましたが、今後はすべてトップバリュに統一します!
TOP PAGE △