2004-02-27 Fri
4月19日で現在のアマチュア局免許状の期限が切れるので、再免許の申請書を作ったのですが・・・・・・この1月からアマチュア局にも電波形式の国際共通表示が適用されたので、現在免許されている電波形式を新しい形式に読み替えなければならないのですが、まぁこれは1対1に対応しているわけではないですが、何とかわかりました。しかし、周波数ごとの略記号が作られて、バンドによって異なったりするので、理解するのに四苦八苦でした。わかってしまえばなんと言うことはないのですがね!
もう、アマチュア局の免許状を初めてもらってから30年にもなるんですが、最近はどうも・・・・・ね!?
昔は夜な夜な聞こえた50MHzあたりでのラグチュー(おしゃべり)もまったく聞こえない!
携帯電話の普及の影響が大きいんでしょうかねぇ・・・・アマチュア無線人口もだいぶ減っているようですから。
2004-02-25 Wed
昨日ですが、某黄色と緑の建物の電器店のポイントが1万を超えていたので、CDシングル2枚、アルバム3枚、DVD1枚ほどポイントで購入して参りました。シングルは娘。おとめさくらの新曲ですが、どうも今回はちょっと・・・・という感じ。むしろカップリング曲の方が良い!
でも、オリコンデイリーではさくら、おとめでワンツーフィニシュでしたが・・・・
アルバムのうち1枚はなっちが初参加の「FS5~卒業」ですが、収録曲のいずれにも思い入れがあるので、なかなか評価がむつかしい。アレンジも随分違いますが、打ち込み中心の今回よりもアコースティック主体の原曲の方がちょっといいかな?
もう1枚のアルバムは今回初めて買った国仲涼子ですが、思っていたよりずっと良い!
あとは、夏川りみのアルバムとごっちんのライブDVDですが、まだ開封しておりません。そのうち・・・・
そういえば、ミニモニ。の「ラッキーチャチャチャ!」(NHK教育のドラマ「ミニモニ。でブレーメンの音楽隊」のエンディングテーマ)も発売が決定したようで、こっちはちょっと期待!
2004-02-22 Sun
本日、モーニング娘。さくら組ライブに行って参りました。昼夜2回の観覧でしたが、昼は左側の2階席最前列、夜はど真ん中の2階席前から2番目の座席でした。もちろん(?)ファミリー席です。
昼公演ではサイリュームを振り回していましたが、夜はセンター真っ正面でもあったので、じっくり全体の動きやフォーメーションを観察させて頂きました。
印象に残ったのは、新垣さんと紺野さんの動きが良いということ。また特に紺野さんは客席へのサービス(?)も1番だったのではないでしょうか。1階最前辺りのひとはかなりとろけたのでは?
ただ、紺野さんは他の6人に比べてソロパートがかわいそうなくらい少なかったですねぇ。ダンスのパフォーマンスは抜群に良かっただけに、残念です。
客席へのあおりは、さすがというか矢口さんとあいぼんですね!ただし、あいぼんはMCを昼夜ともにかなりかんでいましたが・・・
オープニングの「さくら満開」は、今回初めて生でフルに聴いたわけですが(先日のHEY!×3は短すぎ)個人的にはいまいちでした。歌い方というより、今回は曲の出来がちょっと・・・・という感じです。
その他の選曲はモーコーから恋ビクまで新旧とりまぜてでしたが、十分楽しめました。但し、最後の「I WISH」はどうも音程が取りにくい曲なんですねぇ・・・高橋愛ちゃんもかなり音程が怪しかったし、最後の最後で矢口さんもおおきく外していました。
まぁ、音響が・・・・なので、そんなに目立ってはいませんでしたが。
音響といえば、どうしてハロー系のライブでは高音をあれだけ強調するんですかねぇ?声援が非常に大きいので通りやすくする意図があるのかも知れませんが、むしろ聴いていて不自然さが目立ちますし、なにより疲れます!音の大きさは仕方ないかも知れませんがね。
2004-02-21 Sat
どうも話題が乏しい高橋真梨子さんですが、今年5月以降の上半期のライブ予定が出たので、久しぶりに更新してみました。近いところで小倉公演ですが、平日だし、どうなるか・・・・土曜日の福山ねらいかな?
さて、2ヶ月半で28公演で、平日もありますが、さすがに1日複数公演は組まれていませんねぇ。
これに対してハロプロ勢は土日祝だけですが1日2公演あるので、やっぱりこなす量は娘。をはじめとするハロプロ勢の方がずっと多くなりそうですね。
ところで、ようやく風邪が抜けてくれたようで、明日の福岡のさくら組ライブに間に合ったようです。ヤレヤレ!
2004-02-16 Mon
風邪をひいて1週間以上経ちますが、一向に抜けてくれません。夜明け前くらいに猛烈に咳き込んで目が覚める日が続いております。マイッタ!
ところで、我が家にひょんな事から2台目のDVDレコーダーがやってきました。
V社のDVD-RW/RAM両用ですが、PC用に持っていたDVD-RWにさっそく録画してみました。
RAMより互換性に優れるとのことですが、ファイナライズしてもS社のDVDプレーヤーでは認識できませんでした。
しかし、N社のDVDレコーダーではRAMとして認識して読めることがわかりました。同じくPCのDVD-RAMドライブにセットしてみると、ちゃんと書き込み禁止のRAMとして認識してくれました。
あらためて雑誌を読んでみると、これは公然の秘密といった感じで、なかば常識のような感じで説明してありました。
でも、公式にはどこにもうたってないですが・・・・
TOP PAGE △