2006-10-31 Tue
今日の天気も晴れ
このところ連日高校での履修単位不足というか、故意に履修すべき課目の授業を行わずに他の課目の授業を行って単位を振り替えていた問題が報道されています。
こういう問題が発生した大きな原因のひとつに「ゆとり教育」と称する授業時間の削減が考えられます。
このゆとり教育を進めるためには各教科の内容を少なくする・・・つまりレベルを落とすことになりますが・・・か、履修科目を削減するかの2通りしか対応できないのは明白です。
しかし、大学受験を考えると各科目のレベルを落とすのはまずいので、必然的に科目数を減らさざるを得ない・・・つまり、受験に関係ない課目を削減せざるを得ないわけです。
もう一つの大きな原因に、ゆとり教育と関係があるかもしれませんが、大学受験における受験科目数の減少があげられます。
必然的に受験に必要としない課目がおろそかになるのは明らかです。
私が高校生であった30年以上昔と比較するのはナンセンスなのかもしれませんが、私が大学を受けたときの工学部の受験科目は・・・数学、国語(古文、漢文を含む)、外国語、理科(化学、物理、生物、地学から2科目選択)、社会(日本史、世界史、地理、政治経済から1科目選択)の5教科6科目だったと記憶していますが、現在では3科目くらいでしょうか?
当時も私立や一部公立では3科目の所も多かったのですが、むしろ私は科目数が多い方が有利or楽だと思っていましたが・・・・
とにかく、受験生にとって追い込みのこの時期に至ってこのような問題が明るみに出て、極力受験自体に影響が出ないように対応をお願いしたいものです。
2006-10-29 Sun
今日の天気も晴れ
え~、いつだったか、ロボットによる不正トラックバックに対応するためディレクトリの移動とファイル名の変更及び一部スクリプトの修正を行っていたのですが、通常の記事を参照する上には問題なかったのですがコメントがうまく付いてくれないというバグを作ってしまいまして・・・・
変なところにコメントが付いていて、本日初めて気が付きました


早速修正を施したのですが、一部コメントに投稿されていた物を見逃しておりました。
誠に申し訳ない


今度は充分テストしましたので大丈夫と思います。
2006-10-28 Sat
本日の天気は晴れ
ほぼ1年ぶりの小椋佳のコンサートに福岡サンパレスに行ってきました。

最近のコンサートでまともな無料パンフレットをもらったのは初めてでした。
え~っと、コンサートですが、定刻5分遅れでスタート。
前半は主に昔の曲を中心にまったりと。
15分の休憩を挟んで後半はツアータイトルと同じ最新アルバムから・・・・ですが、どうも年寄り臭い詞ということで、アルバムのオリジナルとは異なる詞で披露されました。が、アルバムを聴いていない我が輩にとってはどちらにせよ初聴きでしたが、なかなか良さげな曲でした。
その後、詩歌劇が訳30分入り、最後は愛燦々で締めでした。
詩歌劇では小椋佳さんの歌を挟みながら進行していく朗読劇で結構感動的な内容でした。曲と劇がマッチしていて、これは小椋佳ならではという気がしますね。
最後にアンコール1曲で終了。休憩が15分あるとはいえ、たっぷりぴったり3時間のライブでした。
終演後外に出ると(12列目でしたので、外に出るまでにも結構かかりました)、タクシーの数が少ない上に長蛇の列。国際センター方面から来るバスはぎゅうぎゅうの満員。
同時間にマリンメッセではコブクロのライブがあったようで、あちらは臨時バスが次々に出ていたようですが・・・・
仕方がないので駅方面に向かって歩き、蔵本交差点の手前でようやく空車をつかまえました。
博多駅前も大混雑で、結局新幹線の新下関行き最終22時20分にかろうじて間に合った次第であります。疲れた!
2006-10-27 Fri
今日の天気は1日中晴れ
今朝の朝日新聞朝刊にウィンドウズ・ビスタに関する記事が出ておりました。
現在我が家にはウィンドウズで稼働しているPCは4台あり、いずれもウィンドウズXP Home Editionなのですが・・・・
ビスタの新機能としてうたっている3つの機能について・・・
まず、セキュリティ機能ですが、スパイウェアの発見駆除、フィッシングサイトの検知と警告、アクセスタイムや有害サイト閲覧の制限のおおまかに3つあげてありますが、これは別途導入のセキュリティソフトと機能が重複。別ソフトの方が高機能だと思われ、結局使わないことになるか?
二つ目は娯楽機能としてデジカメ画像を無線で取り込み(詳細不明)、撮影映像の編集保存ソフト内蔵、リモコンで映像や画像の操作、の3点があげられていますが、我が家では静止画キャプチャを除き、AV環境はPCとは完全に隔離しているうえ、映像の編集はHDDレコーダーの方がずっと速いし使いやすいと考えられるので不要。
3つ目の処理能力は誤消去・上書きしたファイルの復元、自動実行の操作ガイド、PC内情報のスピード検索、の3点ですが、日頃から目的によるPCの使い分けやHDDドライブの使い分けを行っているので、たいして魅力には思われない・・・・
結局現在のXPから乗り換える必要性は感じないのですが、XPのサポートが2009年1月で終了するので、それまでにできるだけLinuxに移行するとして、ビスタに乗り換えるのは2台程度にするか・・・・
しかし、ウィンドウズでしか動かないソフトがけっこうあるし、Linuxの同機能ソフトではいまいちというのも多いので悩むところですが。
特に画像の表現力がLinux版のほうは物足りないのでねぇ!
2006-10-20 Fri
今日の天気も晴れ
ここ数日はまた、佐伯泰英の時代小説「密命」シリーズを引っ張り出して読み返しております。
で、読書のバックに以前であればなんとなくテレビを付けっぱなしにしていたのですが、今回はクラシックのCDを取り替えひっかえかけております。
最近はほとんどクラシックのCDを購入しておりませんが(先日買った2枚は15年ぶりくらいになるか・・・?)80年代には結構購入していたので、全集物を含めると100枚以上、それ以前のレコードを加えると150枚は超えると思われ、そのうちPOPS/歌謡曲と同様にデータベース化する予定ではありますが・・・まだ手を付けておりません。
まぁ、いろいろなジャンルのクラシックCDを聞いているわけですが、読書の友には穏やかな室内楽などよりも、結構激しめなバレエ音楽なんかが合うような気がします。
まあ、読んでいるのがチャンバラものであるせいかな?
さて、明日は福岡でライブ観戦だぁ!
TOP PAGE △