2008-02-29 Fri
本日の天気は曇り一時雨きょうは4年に一度の2月29日でしたが・・・・FMラジオを聴いていたら、この話題で同じ金曜日の29日は28年後になるとか・・・
まあ、そんなことはどうでもいいですが、2月はにげる・・・と言われるとおり、あっという間に過ぎていったような。
先日来カラープリンタの調子が悪かったので、きょうはちゃんと修理というか整備しようと思っていたのですが、何気なくテスト印刷してみると綺麗に直っている!
ま、たまにはこういう事もありかな?
久しぶりにWebからのメールボックスを覗いてみると、お寺の名前(読み方)の間違いのご指摘が・・・・
結構気をつけるようにしてはいる・・・とはいっても、、漢字と山号、宗派については万全を期すようにはしているのですが、読み方には自信がない・・・・
まだまだ間違いはあると思いますので、気が付かれた方はどんどんご指摘ください。
2008-02-28 Thu
きょうの天気は晴れ、暖かいが夕方から風つよし夕方久しぶりに北浦方面から帰宅のため国道191を南下中・・・・
以前から贔屓にしていた(ここしばらくはご無沙汰でしたが)書店が閉店してしまっているのに気が付きました。
市内では老舗の書店が何軒か倒産したり廃業したりして数が減ってしまって・・・・しかし、全国チェーン(一応)のフランチャイズ(かな?)店が閉店するとは思わなかった!
結構繁盛していたと思うのですが・・・・?
まぁ、市内では同じチェーンの店が国道2号線のほうにあるので、ま、いいか
2008-02-24 Sun
きょうの天気は曇り時々雪
北九州芸術劇場にブロードウェイ・ミュージカル「ペテン師と詐欺師」を観に行ってきました。
けさは目が覚めるとまだ6時過ぎだったので、2度寝を決め込んだところ次に目が覚めると、もう12時10分前!
大あわてで顔を洗って歯を磨いて・・・・・本来なら歩いていく予定だったのに、急ぎなのでつい車で駅まで・・・・
ぎりぎりで12時12分の宇佐行きに滑り込みセーフ。
これを逃すと開場時間に間に合わなくなるので、やれやれ!
まあ、小倉駅で若干の時間が出来たので、朝昼兼用の食事として構内のうどん屋で肉うどんを一杯。
ん~・・・・申し訳ないが下関駅のうどんの方がうまいな・・・・
ゆっくり歩いてリバーウォークへ。
開場5分前に到着致しました。
肝心のミュージカルの内容は、まだ神戸での公演もあるので控えときますが、鹿賀丈史さんと市村正親さんの掛け合いはさすがですね、大いに笑わせて頂きました。
もっとも、このミュージカルを観る気になったのはソニンちゃんが出ているからなのですが、彼女の出番は一幕の後半になってからで、積が3階席だったせいもあり(双眼鏡を忘れてしまったためというのが本当の理由だが)細かい表情までは確認できなかったのは残念!
しかし、俯瞰でみることができたので、全体の動きや踊りは堪能できました。
特に最後のソニン演じるクリスティーンが詐欺師役の鹿賀丈史さんと市村正親さんをあいてに大どんでん返しと二人を煙に巻くシーンでの衣装・・・黒縁で大きく胸元が開いた真っ赤な上着は良かった。
3階席から観ると胸の谷間も良く見えて立派なバストを堪能できました・・・・・って、何見てんだか・・・
次のミュージカル、ミスサイゴンも観たいが・・・・・帝国劇場まで行かにゃならんか・・・・
2008-02-23 Sat
本日の天気は晴れ・・・・夜遅くなって雪遅くなりましたが、昨日はにゃんにゃんにゃんでネコの日だったとか。
最近はネコブームだそうで、ペットが登場するTVCMでも一時隆盛を誇った犬を抜き去ってトップになっているとか。
しかし、どうも私はネコはにがてだにゃぁ~
小さい頃さんざん引っかかれて嫌いになったとかそういうわけではなく、犬に比べてみると・・・・ということで、別に嫌いという訳ではありませんが。
なにせ、このブログのトップ写真を見て頂ければわかるとおり、犬は飼ったことがありますがネコを飼った経験がないもので想像でしか言えません.
犬はちゃんとしつけてかわいがってやると、その分コミュニケーションがとれ、こちらの言うことを理解してくれますが、どうもネコは我関せずと言うかいわゆる個人的な独立性を保っているというか、冷たい印象を受けてしまいます。
ま、どうでもいいことですがね!
さて、あしたは久しぶりに小倉に行ってミュージカルを鑑賞してまいります。
2008-02-17 Sun
きょうの天気は晴れ
50年前住んでいたところ・・・・まあ近場なんですが、お隣山陽小野田市の厚狭に、実にまあ50年ぶりに訪問してみました。

全通したせいか以前よりも交通量が大幅に増えた厚狭バイパスの途中でちょいと降りれば着けるのですが、きょうは午前中に菊川に行ったので旧道から。
写っているのは2歳当時の私でありまして、手に持っているのはいわゆる米のポン菓子と言われるもので、定期的に職人さんがあちこちを巡回して、米を持参すると結構安く作ってもらえたように思います。
住んでいたのはここ、中電の厚狭変電所内にあった社宅で、2歳から4歳まででしたが・・・
当時の変電所は年季の入った木造の大きな建物で、所長の孫という特権(?)で結構自由に中に入っていたように記憶しています。
今では社宅もなくなり、変電所自体も自動化・無人化されてしまたようですね。時の流れの長さを感じてしまいます。

ついでに周辺を散策。

この神社の境内ではけっこう遊んだ覚えがあります。
参道の階段を上がったすぐ上に椎の木があって、季節になると実を拾い集めて祖母に炒ってもらっておやつ代わりにした覚えもあります。
下の写真は4歳の1月(1958年)に弟と一緒に変電所内で撮った写真ですが、かぶっているお面は当時TV放送されて流行っていた月光仮面です。

しかし、今では変電所の周辺を捜してみても撤去されたのか見当たりませんでした。
神社の隣にはお寺がありますが、幼い頃の記憶では小さくて暗い印象だったのですが、それは裏側に墓地があるのでそれが怖くて余り近寄らなかったのがその印象に結びついているのかも知れません。
神社・お寺は別ページにもっと紹介してありますのでご参照を!
TOP PAGE △