2013-09-25 Wed
スーパーで下処理をした豆あじを12尾1パックで安く売っていたので買ってきました。なんといっても、豆あじは唐揚げです。
材料
豆あじ 12尾
塩 少々
コショウ 少々
片栗粉 大さじ2
薄力粉 大さじ2
揚げ油 適量
作り方
1.豆あじは下処理がしてなければ、えらと内臓を取り除く。できればせいごも取り除く。頭は付いていてもなくても可。
2.良く水洗いした豆あじはキッチンペーパーで水気を拭き取り塩コショウをして冷蔵庫で1時間くらい寝かす。
3.冷蔵庫から取りだしたらさらに軽く水気を拭き取りポリ袋に入れる。
4.ポリ袋に片栗粉と薄力粉も入れて、袋の口を閉じて良くシェイクして衣をまんべんなく付ける。
5.油を160℃くらいに熱し、衣を付けた豆あじを5分くらい揚げて一旦取り出す。
6.5分くらい放置した後、油温を180℃に上げて、再び豆あじを投入。2~3分でいい揚げ色が付いたらキッチンペーパーの上に取りだして余分な油を切って出来上がり。

やっぱり揚げたてが一番旨いが・・・・冷えてもスナック感覚でいけます。
上の写真では11尾しか写っていませんが・・・・1尾は既につまみ食いで我が腹の中に収まってしまいました!
2013-09-17 Tue
スーパーで旨そうなムツを安売りしていたので、思わず買ってしまいました。通常煮魚は結構時間がかかるので自宅ではほとんど作らないのですが・・・・きょうは休みだからまぁいいか・・・・・・
材料
グチ 2尾
sごうが 1かけ
砂糖 大さじ2
酒 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
顆粒出しの素 小さじ1
水 150ml
作り方
1.グチはえらと内臓を取って水洗いし、ふきんやキッチンペーパーで水気を良く拭き取る。
2.しょうがは薄切りにする。
3.魚を2尾並べても重ならないような大きさの鍋に砂糖以下の調味料を全て入れ火にかける。
4.調味料が煮立ったら弱火にしてグチと生姜を入れ、キッチンペーパーをかぶせ、上から落としぶたをして10分ほど煮込む。
5.次に火を消して10分程度放置して味をなじませる。
6.キッチンペーパーと落としぶたを取りだし、再び弱火にかける。
7.まわりの煮汁をすくいかけながら10分ほど煮たら出来上がり。
あたたかいうちに頂きましょう。

この魚は結構身場慣れもいいので食べやすいのでご飯がすすんでしまいます。
2013-09-08 Sun
今朝から東京五輪決定のニュースで盛り上がっておりますが・・・・とりあえず、今まで招致のために努力してきた方々に、おめでとうございます、ご苦労様でした・・・
でも・・・・
前回の東京五輪の時は小学校4年生でしたが、家族みんながテレビの前で釘付けになってわくわくしながら観戦したものですが・・・
なんだか、今回は当寺のような興奮が感じられない・・・・
テレビでは全試合中継されるのでしょうが、通常盤組がお休みになる方が残念という勧請が先行して・・・・
どうも、年を取りすぎたかなぁ・・・・
2013-09-02 Mon
先日作った茄子の蒲焼きは結構いけたのですが、少々甘すぎたので、今回はちょっと変えてみました。材料
なす 1本
サラダ油 大さじ2
すき焼きのタレ 大さじ1
作り方
これは前回と一緒です。
おさらいすると
1.なすは縦半分に切り、皮の表面に格子状の切れ込みを入れる。
2.耐熱容器に入れてラップをし500Wの電子レンジで4分間チンする。
3.フライパンにサラダ油を熱しレンジから取りだしたなすを入れ油を吸わせる。
4.火が通ったら余分な油をキッチンペーパーなどで吸い取り、すき焼きのタレを回し入れる。
5.タレが全体にからんだら出来上がり。

今回の作は意見なすの煮浸し風ですが、味は蒲焼き風で、甘過ぎもせずおいしく頂けました。
TOP PAGE △