2008-06-09 Mon
きょうの天気は晴れ先週末の予報では雨でしたが、昨日の予報では曇りに、そして本日起きてみれば良く晴れておりました。
ということで、そのうち行こうと思っていた山口市再訪問と新規訪問+α
まず、新規の顕孝院に、そのあとで先日はたどり着けなかった清水寺の観音堂に行って最後に神福寺に再訪して御朱印を頂く。
ついでに訪問地近所の神社を2ヶ所ほど。
我が家を昼過ぎに出発。
きょうの往路は中国道~山陽道~山口宇部有料~国道2号バイパスで、まずは鋳銭司へ
本日最初の参詣先は周防三十三観音27番札所の顕孝院。

地図を頼りに途中未舗装道を通ってたどり着いたのは良いのですが、車をおりて境内にはいると裏側から入ったことが判明。
反対側にはちゃんと舗装された広い道が通じておりました。
後でご住職に伺うと、最新のカーナビにセットしても裏側に着くとのこと!
観音堂は向かって左手を少し上がったところにありました。
次は来る途中で目に付いた黒山八幡宮へ。
一の鳥居をくぐったところに広い駐車場があります。

山口県独自の楼門を兼ねた拝殿は正八幡宮などと同じ形式です。
次は先日ズボンの裾がずぶぬれになって参詣を途中で断念した清水寺へ。
と、小鯖を通って行こうと国道2号を防府方面に向かうと国道脇に大きく「奇祭笑い講の小俣八幡」の看板が。
急遽立ち寄って行くことに。国道を左折してすぐに旧県道21号に入るとすぐ正面にありました。

大道中学校のすぐそばで、境内は結構広さがあります、が、心洗池は水がない・・・・
まあ写真を撮って早々に次へ。
先日とは反対側から国道262号を行くと、信号はありませんが大きく右清水寺の標識が出ておりました。
先日は草ぼうぼうだった参道の階段ですが、今日行くときれいに雑草は刈り取られておりました。

観音堂(と表記されていますが、実質本堂ですね)に参拝して、緑の多い木陰でしばし休息。
なにせ仁王門から100段以上は登ってきたので汗だらだらと・・・・・
落ち着いてから車に戻り水分補給。
きょうは前回に懲りて500mlのお茶のボトルを持参しましたので!
最後に、先日は御住職不在で御朱印を頂けなかった神福寺へ。

ここで清水寺と併せて御朱印を頂きます。
車に戻って時計を見ると既に16時。
余裕があれば古熊神社に参詣しようかと思っていたのですが、あそこも階段が多いこともあり本日はここまでに。
帰りは小郡インターから中国道で。
途中美東SAから美祢西ICまでパトカーがすぐ後についてきて、思ったようにスピードが出せなひ!!
まあ、安全運転で帰って参りました。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.yassite.jp/PB/blogq/tb.php/692
トラックバック
TOP PAGE △